















次回に続きます。



2024 WEC 富士スピードウェイ FIA 世界耐久選手権 富士6時間耐久レース ご招待いただきました。
供給するタイヤメーカーは、HYPERCARクラスがミシュラン、市販車改造クラスのLMGT3がグッドイヤーです。
モンスターマシンの脚を支えるのは4つのタイヤで、最新鋭の技術が市販タイヤにもフィードバックされています。
レーシングドライバーは命を懸けてタイムを削り、勝利に向かって周回を重ねます。
コクピットの中ではタイヤバーストしないように、ずっと祈り続けているのです。
タイヤはなくてはならないもの、最重要部品です。 そして命を守ります、忘れないでくださいね。
〇〇様、ご招待ありがとうございました。
2023 WEC 富士スピードウェイ FIA 世界耐久選手権 富士6時間耐久レース は こちら
次回に続きます。


大みそかは近くのお寺で除夜の鐘を鳴らしてきました。
謹んで新年のご挨拶を申し上げるところではございますが、石川県能登半島を中心とした元日の地震。
今現在困難な状況、大きな悲しみにある方々を思うと心が痛みます。
被災された皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。
又、多くの方が不安な気持ちで過ごされている事と存じます。
被災された皆様の生活が1日も早く平穏に復することをお祈り申し上げます。
飯村孝司

本年は多くのお客様に支えられ、無事終えることが出来ました。 深く御礼申し上げます。
2024年が皆様にとって素晴らしい1年になりますよう心よりお祈り申し上げます。
株式会社 土浦タイヤ商会 TIRE LABO スタッフ一同


2023年のFIA 世界耐久選手権は、国際自動車連盟 とフランス西部自動車クラブ が共同で開催するFIA 世界耐久選手権 の第11回大会です。
今日の主役はHYPERCARクラス、日本が誇る TOYOTA GAZOO Racing の TOYOTA GR010 HYBRID と フェラーリ499Pです。
結果は見事 TOYOTA GAZOO Racing のワンツーで総合優勝を見事勝ち取りました。
前回の世界耐久選手権(WEC)は 第4戦ル・マン24時間レースに先立ち、主催のFIAとフランス西部自動車クラブ(ACO)は突然の性能調整を実施。 レースに関する性能調整が土壇場で変更されました。
(つまり、具体的にはもっと重くしないと レースには出られませんよ.. と)
TOYOTA GR010 HYBRID が速すぎるため、予定外の性能調整。
でも、トヨタ GR010ハイブリッド の最低重量がWEC過去2戦から37kg 引き上げられたにもかかわらず、見事な走りで圧勝しました。
あまりにも速すぎるため、レースを面白くするための措置との事ですが、(政治的な問題もあると思いますが、) 国内自動車メーカーそしてTOYOTA を虐めないで、と声を出したいです。

TOYOTA GAZOO Racing GR010 HYBRID 優勝おめでとうございます。

HYPERCARクラスは全車ミシュランが指定となります。


今回の見所ですが、個人的には GTE Am アマクラスが良かったですね。 とても感動しました。
(市販車のスタイルで、まあ、中身は別物ですが.. )
ピンク(PINK)の 85 ポルシェ 911 RSR-19 IRON DAMES アイアン デイムス 3人女性ドライバーです。
終盤までトップ独走でクラス優勝かと思いました。 恐ろしく速い周回で驚きました。







ご覧いただきありがとうございました。

オマケの富士山です。
さて、今回はイギリスのスポーツカーのレーシングチーム HERTZ TEAM JOTA スポーツ
ピットサービスにお邪魔することが出来ました。
LMP2クラスはタイヤメーカーはグッドイヤーのみで戦います。
(グッドイヤーはWECのLMP2に単独サプライヤーとしてレーシングタイヤを供給しています。)










次回に続きます。
まず、日頃からお世話になっております、グッドイヤーさんのブースにお邪魔しました。
レース用、そしてスポーツタイヤが紹介されていました。


ロータス・エミーラには EAGLE F1 SUPERSPORTが純正装着されています。
ベストハンドリングカーとして評価が高いですね。


ランボルギーニ・ウラカン レース仕様
2024年、WEC世界耐久選手権のLMGT3カテゴリーに、ランボルギーニ・ウラカンを投入へ.. とあります。





グッドイヤーはWECのLMP2に単独サプライヤーとしてレーシングタイヤを供給しています。





タイヤエンジニアより、グッドイヤーレース用タイヤの特性や性能をお聞きすることが出来ました。
白いマーキングに注目。 ここにはICチップが組み込まれており、タイヤ温度、摩耗状況等のデータが瞬時にサービスピットに送られ、レース配分やタイヤ交換の時期が判断できるとの事。


耐久レースにて限界走行を続ける場合、予期せぬトラブルを回避するために最良の判断が必要とされます。
これは市販タイヤにも生かされているとの事です。
全ては安全のために。 恐るべし、グッドイヤー・テクノロジー!
次回に続きます。

ガソリン代を安くおさえる為の方法をお教えします。 約10パーセントは節約出来ます。
現代の車は停止時のアイドリングは不要です。走りながら徐々にスピードを上げて走行します。
車に積んである荷物は最低限で軽い状態で運転しましょう。
減速時はなるべくエンジンブレーキを使い、余裕をもって止まります。
車間距離をあけてスムーズな運転を心がけましょう。
発進時はゆっくりと加速し、アクセルはじわりと踏んでください。
ガソリンは気温の低い時間帯に給油します。夏場では深夜、早朝がお勧めです。
満タンにしない事も重要です。
タイヤの空気圧をこまめに調整します。標準より高めに入れすぎてもデータ上はあまり変わりません。
プラス、コンマ2(0.2)位までがお勧めです。 2週間に1回が目安です。