TOYOTA セルシオ + コンチネンタル エクストリーム・コンタクト DWS 19インチ タイヤ交換

4

5

TOYOTA セルシオに コンチ・エクストリーム・コンタクト DWS 19インチ タイヤ交換が完了しました。

タイヤサイズは F 245/35R19XL、R 275/35R19XL で、ダンロップルマンからの交換となります。

UMB調整、センターハブクリーニング完了です。

 

○○様、いつも弊社をご利用いただきまして誠にありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。

BF グッドリッチ オールテレーン T/A KO2 新サイズご購入いただきました。

1

2

デリカワゴンにBF グッドリッチ オールテレーンT/A 225/75R16 夏発売予定の新サイズ装着しました。

プロカメラマン様のこのデリカは半端ない拘り、凄いです!

 

○○様、毎度弊社をご利用いただきまして誠にありがとうございます。

又、 弊社のマッチングバランス、UMB調整の走行感覚をぜひご体感ください。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

マツダ MPV + ミシュランPrimacy3 225/50R18 18インチ タイヤ交換

0

00

ミシュランPrimacy3 225/50R18 95V 18インチを マツダMPV に装着いたしました。

ホイールはマツダRX8純正 8J-18 +50 を使用、当初はお客様のご要望が235/50でしたが、

トータルバランスを考え225/50 サイズにて決定いたしました。

 

○○様、弊社をご利用いただきまして誠にありがとうございます。

又、 弊社のマッチングバランス、UMB調整の走行感覚をぜひご体感ください。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

ホンダ ノイズリデューシングホイール

IMG_3930

IMG_3932

 

ホンダ ノイズリデューシングホイール。

これは本田技術研究所 R&D が開発したタイヤノイズキャンセラー。

 

ホンダジェイドの純正ホイールに装着されていました。 果たしてどのような効果があるのか..

(以下、引用させていただきます。)

 

タイヤ気柱共鳴音とは,路面凹凸により励起されるタイヤ内部の空洞共鳴による車室内騒音のことであり,ロードノイズ発生原因の一つである.
タイヤ気柱共鳴音の低減デバイスとしてノイズリデューシングホイールを開発した.
構造上の特徴は,薄肉軽量の樹脂製ヘルムホルツ型レゾネータをホイールに新設した溝に嵌合固定することで,遠心力強度と組付け性を両立させている.

また効果としてタイヤ気柱共鳴音を聴感上認知できないレベルまで低減が可能である.

 

..とあります。実際のところどれくらいノイズが低減できるのか興味深々です。

スーパーカー(スーパースポーツカー)専用タイヤチェンジャー導入しました。

1

3

3.5

スーパーカー(スーパースポーツカー)専用タイヤチェンジャー導入しました。

最新のランフラット対応タイヤチェンジャー3機導入しました。

ccc

最新のランフラット対応タイヤチェンジャー3機導入しました。

ピレリP ZEROスリック入荷しました。

1

ピレリP ZEROスリック入荷しました。

サイズは フロント 255/650R19、 リア 305/690R20 です。

GW 休業のお知らせ 5月3日(火)、4日(水)、5日(木)、8日(日)

GW 休業:5月3日(火)、4日(水)、5日(木)、8日(日)
皆様には大変ご不便をお掛け致しますが、ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。

SUBARU(スバル)フォレスター + ヨコハマ ブルーアースAE50 17インチ タイヤ交換

8

9

SUBARU(スバル)フォレスターのお客様にヨコハマ ブルーアース AE50 225/55R17 101W XL

4本ご購入いただきました。

 

○○様、いつも弊社をご利用いただきまして誠にありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。

ホイールの強度・耐久性について②

レース(競技)用ホイールの強度・耐久性についてご説明いたします。

(アルミ鍛造品、マグネシウム製、等を指します。)

 

極限まで軽量化されたホイールは恐ろしいほど軽いのです!
反面、ある程度使用されたものは廃棄しなければなりません。

 

IMG_5761

 

IMG_5762
金属疲労のため走行中に割れてしまったレース用鍛造ホイール。

通常の市販車用ホイールに比べ、肉厚が約1~2㎜程度しかありません。

 

 

一般に知られてはおりませんが、実はホイールという製品もタイヤと同じく消耗部品です。

レーシング走行されたもの等、軽量ホイールなどは特に注意が必要です。

(高負荷を掛けられ、主に金属疲労を起こしている場合も同様です。)

 

以前の記事は こちら