タイヤ見聞録」カテゴリーアーカイブ

フェラーリ・チャレンジ・トロフェオ・ピレリ Ferrari Challenge Trofeo Pirelli Asia Pacific 2017 Rd.4 観戦②

タイヤ見聞録、百聞は一見にしかず。

フェラーリ・チャレンジ・トロフェオ・ピレリ、それでは イッテみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回に続きます。

フェラーリ・チャレンジ・トロフェオ・ピレリ Ferrari Challenge Trofeo Pirelli Asia Pacific 2017 Rd.4 観戦①

7/9(日)はピレリさんからのお誘いで、富士スピードウェイにて行われました、

フェラーリ・チャレンジ・トロフェオ・ピレリ を観戦してきました。

 

正式には Ferrari Challenge Trofeo Pirelli Asia Pacific 2017 Rd.4(Race7&8)というレースで、

アジアでのラウンド、日本での開催は富士スピードウェイ、ラウンド4になります。

 

さて、今回の目玉は今年から始まった、フェラーリ488チャレンジ。(Ferrari 488 Challenge)
このパフォーマンス、走行性能が実際にどれくらい向上したのか、この目で見てみたい!

といったところです。 (488チャレンジだけで今回、約20台出場です。大汗!)

 

マシンは市販の488 GTBと同様、3.9リッターV8ツインターボ・エンジンを搭載。

同シリーズで初めてターボチャージャーを採用したモデルで、最高出力はチャレンジ・シリーズ歴代最強の670馬力を発生するとありますので、458evo と比べると正に別物ですね。

 

今回のFSW(富士スピードウェイ)では、中国、香港、台湾、インドネシア、マレーシア、

オーストラリア、ニュージーランド.. その他、そして日本から出場との事です。

 

又、今年は、今まで3年に渡りフェラーリ・チャレンジの主役を務めてきた 458 Challenge EVO で参戦するチーム、ドライバーもいます。

 

馬力が向上した分、タイヤの摩耗が気になるところですが、

各チーム、1台のマシンでこの2日間で 2SET~3SET使用したとの事。(8~12本)

 

フェラーリ488チャレンジのタイヤは特製のピレリ P ZERO スリックを使用。
サイズは458 Challenge EVO   F 255/650-19、R 305/690-19 から

F 275/675-19、R 315/705-19 というサイズでさらに一回り太くなりました。

 

フロントタイヤ 275/675-19 (幅275ミリ、外径675ミリ、タイヤ内径19インチ)

 

リアタイヤ 315/705-19 (幅315ミリ、外径705ミリ、タイヤ内径19インチ)

 

488チャレンジ(レースカー)のフロントビュー (フェラーリ ジャカルタ)

 

これは市販車ベースの488スパイダー(セイフティカー)。

こうして比べますと全く違う車に見えてきますね。

 

 

 

 

次回に続きます。

富士スピードウェイにてフェラーリ・チャレンジ・トロフェオ・ピレリ 観戦してきました。 Ferrari Challenge Trofeo Pirelli Asia Pacific 2017 Rd.4(Race7&8)

 

 

 

 

詳細は後ほど。

BMW 220i Mスポーツ + ブリヂストン POTENZA S001 RFT 17インチ ランフラットタイヤ交換 

BMW 220i のお客様にBS ポテンザ S001 RFT 17インチ ランフラットタイヤ4本ご購入いただきました。

 

装着するタイヤサイズは F 225/45R17 91W RFT、R 245/40R17 91W RFT

 ☆(スターマーキング)付 BMW承認タイヤとなります。

 

UMB調整と同時にハブ面のクリーニング作業を実施しました。

 

○○様、弊社をご利用いただきまして誠にありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

メルセデス ベンツS550クーペ(W217) + BS レグノGR-XI 20インチタイヤ交換 マッチングバランス調整

本日は新車メルセデス ベンツS550クーペ(W217)のお客様にBS レグノGR-XI 20インチを装着致しました。

 

元々はグッドイヤーイーグルF1 アシンメトリック2 MOE ROF エクステンディッド という

メルセデスベンツ専用(これはランフラットに近いタイヤ)が装着してありましたが、今回はBS レグノGR-XI で試されるようです。

 

タイヤサイズは F 245/40R20 95W XL、R 275/35R20 102W XL になります。

 

UMB(ユニフォミティ マッチングバランス)調整完了です。

(高速走行、そして長距離を運転するにあたり、このUMB調整は効果的です。)

 

ハンドル振れ、高速域での車体振動等、お気軽にご相談ください。

ユニフォミティチェック、応力分散式ホイールバランスを行い、コンピュータ上では判らない微細なズレを高度な技術により修正します。

 

○○様、いつも弊社をご利用いただきまして誠にありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

フォルクスワーゲン ゴルフワゴン + ピレリ CINTURATO P6(チントゥラートP6) 15インチ タイヤ交換

ゴルフワゴンのお客様にピレリ チントゥラートP6 195/65R15 91V 4本ご購入いただきました。

新製品、話題のCINTURATO P6(チントゥラートP6)指定にてご来店されました。

 

○○様、いつも弊社をご利用いただきまして誠にありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。

BMW Z4 + ブリヂストン TURANZA T001 RFT 17インチ ランフラットタイヤ交換 

今日はBMW Z4のお客様にブリヂストン TURANZA T001 RFTタイヤ4本ご購入いただきました。

装着するタイヤサイズは 225/45R17 91W RFT ☆(スターマーキング)付 BMW承認タイヤとなります。

UMB調整と同時にハブ面のクリーニング作業を実施しました。

 

○○様、弊社をご利用いただきまして誠にありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。

ホンダ ノイズリデューシングホイール②

 

 

今日は現行ホンダレジェンド19インチのタイヤ交換を行いました。

 

ホイールにはタイヤノイズを抑えるための装置が装着されています。

(エアーバルブには専用の空気圧センサーが装着されています。)

 

 

ホンダ ノイズリデューシングホイール。

これは本田技術研究所 R&D が開発したタイヤノイズキャンセラー。

(以下、引用させていただきます。)

 

タイヤ気柱共鳴音とは,路面凹凸により励起されるタイヤ内部の空洞共鳴による車室内騒音のことであり,ロードノイズ発生原因の一つである.
タイヤ気柱共鳴音の低減デバイスとしてノイズリデューシングホイールを開発した.
構造上の特徴は,薄肉軽量の樹脂製ヘルムホルツ型レゾネータをホイールに新設した溝に嵌合固定することで,遠心力強度と組付け性を両立させている.

また効果としてタイヤ気柱共鳴音を聴感上認知できないレベルまで低減が可能である.

 

..とあります。実際のところどれくらいノイズが低減できるのか興味があります。

ホンダ クロスロード + ミシュラン PRIMACY 3(プライマシー3) 18インチ タイヤ交換

ホンダ クロスロードのお客様にミシュラン プライマシー3 225/50R18 95V 4本ご購入いただきました。

長期欠品とのことでお待ちいただき、ありがとうございます。

マッチングバランス調整、+ センターハブリフレッシュ作業を行いました。

 

○○様、弊社をご利用いただきまして誠にありがとうございます。 今後ともよろしくお願いいたします。

ポルシェ996 カレラ + ミシュラン パイロットスポーツPS2 ポルシェ承認タイヤ交換

本日はご予約のお客様が都内からご来店です。
ポルシェ996 カレラのお客様にミシュラン パイロットスポーツPS2 N3 ポルシェ承認タイヤ
F 205/50ZR17 89Y XL N3、R 255/40ZR17 94Y XL N3、1SET ご購入いただきました。

 

ミシュランPS2 N3の場合、前後でタイヤトレッドパターンが違います。

 

今まで使用されていた新車用タイヤ、BS POTENZA RE050 は溝はまだ残っておりましたが、
10年以上経過していた為、交換となりました。

 

今回はお客様からのご依頼で、ホイールに付着しているブレーキダストを入念に洗い直し、

汚れを落としました。

 

 

これはポルシェ純正のホイールボルト、ロックを外すアダプターになります。

使用した後は綺麗に拭いて元の場所に戻します。

 

ホイールボルトを締める際、このように専用のトルクレンチにて既定のトルクで締め付けます。

 

お客様からのご依頼で、ホイール洗浄、UMB調整、センターハブクリーニング完了です。

 

走行距離の少ないワンオーナー車で、新車のようなコンディションに驚きです!

 

○○様、弊社をご利用いただきまして誠にありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。