
1985年につくば万博が開催されたのはご存知でしょうか。
その跡地はこのような公園に変わり、名前が科学万博記念公園になりました。
つくば市には松見公園、洞峰公園などが特に有名ですが..
やはりここが一番と思います。特に平日がおすすめなんです。


1985年につくば万博が開催されたのはご存知でしょうか。
その跡地はこのような公園に変わり、名前が科学万博記念公園になりました。
つくば市には松見公園、洞峰公園などが特に有名ですが..
やはりここが一番と思います。特に平日がおすすめなんです。

今回の休日は千葉の旭に一泊して参りました。
綺麗なコテージで久々の家族サービスです。
あいにくの天気でしたが、有り余る子供達のパワーに圧倒されてしまいました。
そのあとはいつものようにこうなります…


さて帰りは知る人ぞ知る、あの成田市にあります「さくらの山公園」にちょっと寄ってきました。
ここは成田空港滑走路の北端にあり、ウワサ通りの大迫力でした。
(見学の方で大勢賑わっていました。)
航空機の離陸時の爆音でクルマのガラスがビビル位の臨場感!
なるほど辺りは山に囲まれて人気(ひとけ)が無く、空港関係者の建物ばかりです。
でも近辺に暮らす家族の方々は実際大変なんでしょうね。


さあこのバイク?(クルマ?)これ、名前がトライクって言うんです。
流行の3輪バイクなんですが普通免許で乗れるそうですよ。
全身ピカピカのラメ入り特注塗装。怪しげなスカルに痺れてしまいました。
実は先日、この素晴らしいリアのタイヤホイールSETをお買い上げいただき..
この度お披露目なんです!(それにしましてもこれ、凄いですねえ。)

さて、忘れてましたが、先日のもてぎの帰り道でほたるの里に寄ってきました。
ほたるの棲む棚田があると聞いておりましたので、一度は見ておきたかったのです。
あと2ヶ月ほどでホタルの乱舞を目にすることでしょう。
さて、鑑賞する際はマナーを守りたいですね。 (ゴミは持ち帰りましょう!)

トヨタ自動車のプリウス。ハイブリッドエンジンも10年目と耳にしました。
..ということは初代プリウスから始まってもう10年になるんですね。
発売当初は賛否両論がありました。記憶では違和感に馴染めない方が多いとか。
いやーどうして、この日本の技術は今や世界最高品質ですから!
何を隠そう、ポルシェ、フェラーリ社もこのハイブリッドエンジンに注目しているそう。
そのうちにスポーツカーにも標準となる時代が来るかもしれません。
肝心のエンジン音はデジタル録音されたものをアクセル開度に応じてプレイバックされます。(笑い)
さて、セダンは静かでもいいんですが、、
でも走り始めは慣れないと。。 タイヤの音しか聞こえません!
Caro Gran Sport RC のイベントでなんと!
世界のクラシックカーが土浦を駆け抜けました!
MG軍団。つるんでます。
日本の名車、トヨタ2000GT。
千両役者、ポルシェ スピードスター

アバルト ビアルベロ。 (レーシング・アバルトですね。)
排熱のために開け放たれたリアフードがスパルタンな雰囲気を強調します。

カニ目でしょうか。
ご存知、ジャガー Eタイプ・シリーズ1 ロードスター 超有名です。

ロータス11でしょうか? 宇宙船のようです!
本日、クラシックカー大集合! ..何とお店の近くを走り過ぎて行きました。


最近はそうでもないですが、以前まで日本にはあまり馴染みの無かったインディーカー。
これはアメリカ文化を象徴するイベントなんです。
オレンジ色の1968年式STPインディーカーは何とガスタービンエンジンを搭載。
4輪駆動で予選2位というもので強烈な存在でした。
ユニークなフロントノーズはカモノハシのくちばしの様な形状です。
最近になると空気抵抗を計算し、ホイールまでデザインされるようになりました。


そしてホンダを象徴するF1。この年代1980〜1990年代はご存知の通り、常に1、2フィニッシュ。正に無敵でホンダの黄金期ともいわれました。
今のF1と比べましても車体の大きさ、太いタイヤで迫力があります。

これはホンダの初期のF1、1968年式のRA273。
葉巻型のホディーに縦置きV12気筒エンジンが泣かせます。